こんにちは、セイゾーです。初心者でも理解しやすいように説明します。JIS規格には65種類以上のステンレス鋼が規定されています。ステンレス鋼(SUS)の主な特徴その重要性についても説明します。
1. SUS304ってどんな金属?
SUS304は、ステンレス鋼の一種で、サビに強くて丈夫な金属です。
身の回りのキッチン用品・建築・自動車・工場設備など、あらゆる場面で使われています。
🔹 SUS304の名前の意味
記号 | 意味 |
---|---|
SUS | Stainless Steel(ステンレス鋼) |
304 | グレード番号(強度・耐食性のランク) |

2. SUS304の特徴
① サビに強い(耐食性が高い)
- 鉄は水や空気でサビるけど、SUS304はほとんどサビない!
- クロム(Cr)18%、ニッケル(Ni)8%を含むことで、表面にサビを防ぐ膜を作る。
- 酸・アルカリ・塩分にも強い!(塩分が多い場所ではSUS316がオススメ)
② 強度が高くて丈夫
- 鉄よりも硬く、耐久性があるため、長期間使える!
- 耐熱性もあり、高温環境(約800℃)でも使える。
③ 加工しやすい
- 切る・曲げる・溶接するなど、さまざまな加工が可能!
- 強度もありつつ、加工もしやすいので、多用途に使える。
④ 見た目がキレイ
- 鏡のようにピカピカ仕上げ(鏡面仕上げ)や、ツヤを抑えたヘアライン加工も可能。
- 高級感があるので、キッチンやデザイン性の高い製品に最適!
3. SUS304の主な使い方(用途)
🔹 ① キッチン用品
- 流し台、包丁、鍋、フォーク・スプーン、冷蔵庫の扉 など
- サビに強い&衛生的なので、食品まわりで大活躍!
- お酢や塩にも強く、長持ちする。
🔹 ② 建築・インテリア
- ビルの外壁、エレベーターのドア、手すり、看板 など
- 屋外でもサビにくく、見た目もキレイで高級感がある!
🔹 ③ 自動車・交通機器
- 車のマフラー、電車の外装、バスの手すり など
- 耐熱性が高く、排気ガスにも強いので、マフラーや高温部品に最適。
🔹 ④ 工場・機械部品
- 食品工場のパイプ、製造機械、医療機器 など
- 工場や医療機器は清潔さが大事!サビにくく、衛生管理がしやすい。
4. SUS304の加工方法
SUS304は、加工しやすいけど、少し硬いため、加工方法に工夫が必要!
① 切断(切る)
- レーザー加工(薄い板をカットするのに最適!)
- プラズマ切断(厚い板も切れる!)
- シャーリング(ハサミのような機械でカット)
② 曲げる(プレス加工)
- 曲げることで、シンクやパイプを作れる!
- 普通の鉄より硬いため、力をかけすぎると割れることがあるので注意。
③ 溶接(つなげる)
- TIG溶接(キレイに仕上げたいとき)
- アーク溶接(頑丈に接合したいとき)
④ 表面処理(仕上げ)
- ヘアライン仕上げ(ツヤを抑えたデザイン性の高い仕上げ)
- 鏡面仕上げ(ピカピカで高級感のある仕上げ)
5. SUS304を使うときの注意点
① 100%サビないわけではない
- 塩分が多い環境(海辺・温泉など)では、長期間でサビることがある。
- より耐食性が高いSUS316を使うと安心!
② 磁石がつかない(基本的に非磁性)
- 普通の鉄(SS400)とは違い、磁石がつかない!
- ただし、加工(曲げ・溶接)をすると少し磁性を持つことがある。
③ 加工時に摩耗しやすい
- 鉄よりも硬いため、加工するときに工具の摩耗が早い。
- 工具はステンレス用のものを使用する!

セイゾーライブラリ(サブスク)に登録で豊富な知識と最新情報を逃さないで!
1、機械製造で使える金属材料の基本が読み放題
「金属の基礎を知りたい人向けの完全ガイド」
2、各金属材料の特性と使い方の知識が満載
「どの金属が最適?特性と用途を比較」
3、金属材料の加工方法種類が豊富な情報
「金属加工の基本を学び、選択の幅を広げよう!」
4、金属材料の選択とコスト管理のヒントが見つかる
「適材適所の材料選びでコストを削減!」
5、最新の金属材料技術とトレンドが分かりやすく説明
「最新技術を知って、次世代の製造業をリードしよう!」
6、最新情報を逃さずチェック!知識を増すチャンスを逃さないで
以下の内容はセイゾーライブラリ(サブスク)に登録すると閲覧できます
コメント